thumbnail image
  • Home
  • Studio
  • Teacher
  • CONTACT
  • History
  • Q&A
  • 生徒用ページ
  • …  
    • Home
    • Studio
    • Teacher
    • CONTACT
    • History
    • Q&A
    • 生徒用ページ
broken image
broken image
broken image
  • Home
  • Studio
  • Teacher
  • CONTACT
  • History
  • Q&A
  • 生徒用ページ
  • …  
    • Home
    • Studio
    • Teacher
    • CONTACT
    • History
    • Q&A
    • 生徒用ページ
Yoga
  • Home
  • Studio
  • Teacher
  • CONTACT
  • History
  • Q&A
  • 生徒用ページ
  • …  
    • Home
    • Studio
    • Teacher
    • CONTACT
    • History
    • Q&A
    • 生徒用ページ
broken image
broken image
broken image
  • Home
  • Studio
  • Teacher
  • CONTACT
  • History
  • Q&A
  • 生徒用ページ
  • …  
    • Home
    • Studio
    • Teacher
    • CONTACT
    • History
    • Q&A
    • 生徒用ページ
Yoga
broken image
  • 見学や体験レッスンをしたいのですが予約は必要ですか?

    ご見学の予約は必要ありません。
    ご希望のクラススタート時間の少し前に直接スタジオにお越しいただき、
    見学希望と言っていただければ大丈夫です。
    ホームページにて、該当年齢・経験のクラス時間をご確認の上お越し下さい。

       
    体験ご希望の方は事前にご予約をお願い致します。(info@studiombl.net )
    定員に空きがない場合、大変恐縮ながらお断りさせて頂く場合がございます。
    入会募集中のクラスでは、体験当日についてご案内させて頂きます。
    サイズにより、レンタル用のお靴を用意出来る場合もございます。
    また大変失礼ながら男性お一人でのご見学は遠慮頂いております。

     

    ↑感染予防の観点から、在籍生徒の紹介以外の体験を中止、

    現在全クラスの見学はご予約制とさせていただいております。

    体験は何回でも出来ますか?

    体験レッスンはお一人1レッスンとさせていただいております。
    受けてみたいクラスが複数ある場合は、まず見学していただき、
    その上で一番受講してみたいクラスを体験レッスンしていただくことをお薦めしております。
    見学は何クラス見ていただいてもかまいませんので、お気軽にお越しくださいね。

    全くの初心者ですがレッスンについていけますか?

    当教室は大人も子供も経験者より初心者でお見えになる方のほうが多いです。
    もちろん既にレッスンを積んでいる生徒よりは大変だと思いますが、全員最初ははじめてでした。
    基礎から一生懸命サポートさせて頂きますので、バレエに対する好奇心と引っ込み思案になり過ぎない気持ちを大切に
    レッスンを楽しむことからはじめましょう。
    最初は該当年齢よりも低年齢のクラスをお勧めさせて頂く場合がございます。

    体がとっても硬いのですが大丈夫でしょうか?

    大人の初心者の方からも、お子様をお持ちのお母様からも一番よくあるご質問です。

    もちろん、最初から体が柔らかいほうが有利といえば有利です。
    体の硬いことのほとんどの理由はストレッチをしていない、間違ったストレッチをしている事でしょう。

    バレエを始めると、もっと美しく踊る為に、もっと体が柔らかくなりたい、という気持ちが自然と芽生えます。

    そうなれば…自ら継続的にストレッチを行う様になり、少しづつでは有りますが体は必ず柔らかくしなやかになります。

    始めるにあたり、どのような準備が必要ですか?

    最初はレオタード類をお持ちでなかったら、動きやすい軽装とシューズ代わりになる汚れても構わない靴下等をご用意下さい。

    また、子供のレッスンウェアの色や形に特に指定はございません。
    最初のレオタード選びは、バレエのお楽しみの1つですね。
    バレエ用品店、ネット通販などに、かわいいデザインのものがたくさん有りますので、

    お子様が着ているだけで楽しい気分になれるような1着を用意してあげるのがよいと思います♪

    もちろんデザイン等で迷われた場合はご相談下さい。
    他に必要な物はバレエ用のピンクのタイツ、バレエシューズ(ピンクor肌色)です。

    男の子の場合は別途ご相談ください。

    大人の方でレオタードに抵抗の有る方は、ヨガウェアのような服装でレッスンを受けるのもよろしいかと思います。
    経験者の方はお持ちのレッスンウェアでご参加下さい。

    トウシューズは何歳から履けますか?

    完全に目安となりますが、骨が形成され、変形の危険が少なくなって来る小学4年生くらいから

    様子を見て徐々に履いていただいています。

    その生徒さんの経験や身体的な個人差により、講師が判断しています。

    大人から始めてもトウシューズは履けますか?

    大人から始められてトウシューズを履かれた方はたくさんいらっしゃいます。

    この場合も当然個人差はありますから、あくまでも無理のない範囲で履いていただきます。

    入会後、レッスン風景は親も見学できるのでしょうか?

    レッスン中の見学については、原則ご遠慮頂いております。
    日常生活から切り離された空間で集中してレッスンを行うことが目的です。
    そばで見ていると小さなお子様のゆっくりとした成長が、もどかしく感じられることも有るかと思いますが、
    お子様自身が自分で直すべきところに気付き、一人で克服出来た事に喜びを感じる事が

    ゆくゆくは成長を加速させるのだと思っております。

    尚、今日は珍しくパパが見学出来る!等の希望にはなるべくお応えするようにしています。
    プレバレエクラス、幼児クラスの生徒は慣れるまでの室内見学可能です。

    週に2回、3回とレッスン回数を増やしたい!

    お子様の場合、最初は週に1回から始められて、お子様自身が「もっとレッスンしたい!」という気持ちになったら

    回数を増やして行く事をお勧めしています。
    江東区、江戸川区に教室が4つ有りますので、その時の状況、ご希望に応じて対応させて頂けます。
    また、クラスを年齢で分けておりますが経験や意欲により複数回のレッスンをご希望される生徒向けに

    毎週水・土・日曜日は4教室合同で特別クラス(強化クラス ※週に2回以上のレッスンを希望する生徒のみの許可制)を

    開催していますので、通常クラスと併せて参加可能です。

    発表会はどのような間隔であるのですか?

    だいたい1年半おきに開催しております。次回発表会は2023年春予定です。
    発表会の為の練習は約1年前から少しずつ始めますが、
    練習途中に入会された方でも、参加可能です。

    発表会は絶対に参加しなくてはいけませんか?

    子供の生徒は全員参加とさせていただいています。
    発表会へ出演することで、舞台に立って日頃の練習成果を発表する機会を持つ事は、レッスンの大きな目標となるばかりでなく、日頃のレッスンの大切さを改めて感じる事の出来る貴重な体験であると考えています。また、衣装やメイクをつけて、舞台上で踊り、ご家族やお友達、大勢のお客様から拍手を頂く事は、他のスポーツ等には無いバレエの醍醐味で有ると思います。
    発表会で披露する踊りの練習はクラス内で行い、クラスとは別に2〜3回の合同練習が有ります。
    大人の生徒さんの参加に関しては任意とさせて頂いております。

    発表会の様子はHistoryでもご覧になれます。

    バレエはお金がかかると、よく聞きますが…

    バレエで一番お金がかかると思われるのは、発表会です。
    バレエの発表会を見るとわかりますが、衣裳をはじめ、セットや照明、設備等、それに関わる人件費その他にお金がかかっています。
    ただし、当教室は、本部をはじめ、東陽町、西葛西、瑞江に支部が有り、

    合同で発表会を開催致しますので他教室よりもリーズナブルに質の高い発表会を開催させて頂いております。

    また、発表会は1年半に1回ですが、だいたい半年前に個々に発表会費用をお知らせ致します。
    配役、演目数などによって個人差が有りますが、前年度(第36回)までの実績ですと、
    お衣装代・リハーサル代など全て合わせて6万円〜9万円台でございました。
    尚、個人で必要なタイツ等の消耗品、舞台写真や本番映像(自由購入)は含みませんが、

    お衣装代や振付け料、お礼など最初にお知らせした金額以外の追加徴収は一切行っておりませんのでご安心下さい。

    またコンクールへの参加、オーディションへの参加など、お子様のやる気に応じて追加指導を行っております。

    その際も出来るだけご負担を軽減させて頂いております。

    母の会は有りますか?

    有ります。
    ただし、同年齢のお子さんが集まる学校等の母の会とは異なるものとお考え下さい。

    <母の会>と言う名のご父兄による助け合いに寄って当スタジオの発表会等のイベントが成り立っており、

    出演歴の長いお母様が中心となって頂いております。
    出演するお子さんの年齢・経験に合ったお手伝いをして頂く事で、

    お子様のお世話をしながらでは出来ない事などもフォローされております。
    例えば幼児のお子さんのお母様が、受付係や会場係などのお子さんから目を離さなければいけない役割を

    負担する事の無いように考えられており、出演者のご父兄全員を1つのチームとして捉え、

    ご父兄全員で子供達全員のサポートをして頂くのが<母の会>とお考え下さい。
    係や役員なんて億劫だわ…となってしまわないように、お一人の方の負担にならないように、と

    考えられたチームワークでもございます。

    費用面のご負担や、慣れないイベントへのご不安を少なくするだけではなく、

    助け合いによるあたたかい雰囲気づくりにもなっております。

© 2019

    メールで問い合わせ
    アクセス方法
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る